雛人形や五月人形を初節句のお祝いに贈るなら、岩槻人形優良店

鎧兜

五月人形<販売ページ準備中 2月1日オープン予定!>

鎧兜

武士の象徴として古くから大切にされている鎧・兜。

鎧や兜は、戦の時に敵から身を守る大事な役目を持っているため、「病気や災厄からも身を守る」と言う意味合いから、5月5日の「端午の節句」に飾られるようになりました。この「端午の節句」は、中国から伝わってきたものです。端午の「端」は“はじめ”をあらわし、「午」は“午(うま)の日”と“五”をあらわしています。中国では昔、この「五月のはじめの午の日」に薬草をつんで健康に暮らせるようにと願うお祭りがありました。そして5月5日のように奇数が重なる日は、おめでたい日とされるようになります。この二つの風習が平安時代頃、一つになって日本へ伝わることになります。

宮中では、菖蒲(しょうぶ)やよもぎを使って災いをはらう行事を行うようになり、「端午の節句」のことを「菖蒲の節句」とも呼ぶようになったのもこの頃からです。さらに鎌倉時代には、この菖蒲(しょうぶ)が武芸をうやまう“尚武”や“勝負”に通じるものとして、武士の間でも、「端午の節句」をお祝いするようになりました。

また悪鬼や災厄を祓うのが目的で、武家屋敷の塀や門に柵を作り、幟(のぼり)や兜・槍・なぎなた等を家の外に飾りました。やがて鎧兜を着せた武者人形を飾るようになったそうです。 庶民は本物の武具などは持っていないので、厚紙などで兜や剛毅な武者の人形を造り飾っていました。これが鎧や兜を飾り、お祝いをする起源となったものです。

やがて、子供達が菖蒲でつくって遊んでいた兜や刀は、やがて元気な男の子のシンボルとなり、江戸時代には「強くたくましく育て」と男の子の出産を祝って5月5日に飾られるようになりました。 文化の円熟した元禄時代になると、外飾りではなく小型ののぼりを室内に飾るようになりました。同時に弁慶や義経等の史実に残る勇猛な人物の武者人形や、疫病から人々を守る鍾馗様(しょうきさま)が作られ飾られるようになります。

この頃から武家と庶民の飾りに差異がなくなり、室内に飾る内飾りが主流になり、端午の節句のお祝いが普及していきました。鎧や兜が現在の様な形で、主に飾られるようになったのは、戦後と言われています。

こうして鎧 兜は、戦いの道具ではなく、身体を護るものという意味でとらえるようになります。

災厄払いの行事と、「事故や病気から赤ちゃんや子供を護ってくれるように」と願う親の気持ちがひとつになって現在の「こどもの日」が生まれたのです。