木目込み人形についてご紹介

TEL 048-757-8881
木目込み人形
雛人形五月人形木目込み人形鎧 兜雛人形・五月人形の修理、交換雛人形・五月人形の供養
メインメニュー
TOP
会長挨拶
沿革
組織図
活動内容
会員
賛助会員
お問合せ

木目込み人形

桐塑(とうそ)で作った胴体部分に筋彫りをして糊をいれ、縮緬(ちりめん)や錦などの布地の端をはさみこみ、衣裳を着ているように見せます。また、頭(かしら)などは別に作り、後から差し込みます。この「木目込み人形」は、胴体の木地に筋彫りを入れて、きれいな衣裳を「木目込んでつくる」ところから「木目込み人形」と呼ばれるようになりました。

実際に衣装を着せないで、縫った衣装を着せたものと同じ味わいを出すことができ、なにより、衣装の形が崩れないという長所があります。

木目込み人形が誕生したのは、江戸時代、かの時の8代将軍・徳川吉宗の元文年間(1736〜1741)です。 京都上加茂神社(かみがもじんじゃ)の神官・堀川家に仕えていた高橋忠重が、奉納箱を作る柳の木の残片で作られたのが始まりと言われています。 加茂の地で作られたため、当初は「加茂人形」または「加茂川人形」とも言われていました。

ここ岩槻に技術が伝わったのは、それからしばらく経った幕末頃といわれています。

明治時代に、東京の人形師・吉野栄吉が京都から技術を持ち帰り、これに改良を加え、現代木目込み人形の基礎を築きました。現在では、何人もの人形の匠・職人の手によって、その胴体の木地に筋彫りを入れられ、1体1体、丁寧に木目込み人形は作られています。岩槻の江戸木目込み人形も、岩槻人形や春日部桐箪笥と同様、経済産業大臣の指定を得た伝統的工芸品です。